イギリスに留学している時、クリスマスが「善意の季節」と呼ばれることを知った。普段は厳しい競争社会の中で懸命に生きている大人たちも、この季節だけは童心に返り、周囲の全ての人たちに対して善意のまなざしを向ける。寒空の下、人々の心は暖かく燃え上がる。
現実が時に厳しいからこそ、サンタクロースは必要とされる。その仮想の由来するところに思いをはせ、しみじみとこの季節を楽しみたいと思う。
茂木健一郎 クオリア日記 2008/12/13 あたたかき冬 より引用
↑素敵な文章です。ぜひ読んでみて下さい。
「大切な人」たちのためにできること。
「大切なもの」を分かち合えること。
人に感じる大きさとは、その人が抱く「大切さ」の大きさなのかもしれません。
Merry Christmas !
ちょっと遅くなってしまいましたが、でも、思いや心は、期間限定ではないですもんね。
心に限りはないのですから。
どうぞ素敵な日々を、たくさんの大きく暖かな心と共に。
大切な方々と分かち合える、限りのない幸福を、お祈り申し上げます。
大切な方々と分かち合える、限りのない幸福を、お祈り申し上げます。

あ、作業場にも届きましたよ!クリスマスの日に。
大きな・・・
鋼材がどかんと。あと、ガスボンベとか。
う〜ん、大きな、っていうより、どちらかというと、重い系ですね・・・。(^^ゞ
棚卸しも、そろそろしないと・・・ですね。
【関連する記事】